氷河期OLの自習室

マルチリンガル目指すOLの独学・資格情報

非IT系会社員がITパスポートを取った効果

こんにちは。

 

ITパスポート合格体験記に引き続き、

今回は後日談になります!

 

非IT系40代事務職OLがITパスポートを取って感じた効果

 

①ビジネス用語に詳しくなった

サテライトオフィス!(篠崎愛)」など、ビジネスツール系のCMに出てくる用語「CRM」「PaaS」など、ITパスポートで学んだDAIGOが使いそうなアルファベット言葉がふわっとわかるようになりました。

ドラマのオフィスシーンで、「アジャイル開発」「ウォーターフォールモデル」などの言葉が出てきても以前はスルーだったと思うんですが、だいたいどんなことを言ってるのかはわかるようになりました。

 

 

 

②会社で取り扱ってる商品のスペックを把握しやすくなった

ITパスポートでは、3DプリンターQVGA液晶など製品に使われてる技術に関する事もカバーしてるので、取り扱ってる商品の仕様を説明する際に製品の特徴がわかりやすくなりました。

カタログに書いてる製品仕様に学んだ技術用語がよく出てくるのでLPWAとか書いてると通信の規格だなーと分かると、お客さんに説明するときも焦りません。

 

③利益に関することも学べる

売上総利益、営業利益、経常利益など、簿記に関することも学べます。

簿記3級は持ってますが、忘れてしまってるので学び直しになりました。

 

④セキュリティ意識の向上

情報セキュリティに関することも学べます。会社の情報を漏洩させたりウイルスに感染させたりする危険もあるので、自分の過去の行動を振り返ると、もしかしてあの行動はまずかったかな〜とか反省する点もありました。

全会社員が持つべき知識と思いました!

 

 

⑤会社の資格申告に書ける

会社で持っている資格を申告する機会があったので、その中の選択肢にもちろんITパスポートもあるので申告できました。

直接的な評価に繋がった感じはありませんでしたが、面談でも向上心のある人という印象は与えられます。(いちおう褒められました)

 

 


 

 

⑥合格したら大臣からの合格証がもらえる

国家資格なので大臣の名前がはいった立派な賞状がもらえます。

私は西村さんでした。。

 

まとめ

ITパスポートは入門資格ではありますが、受験してなければ知らなかった知識も多く知らなければ日常生活でスルーしていた情報もキャッチできるようになったと感じてます。

他人からの評価はそこまでないと思いますが、自分自身次の基本情報技術者を目指すステップになりましたし、とる意味がないとは思いません。

特に新入社員の方におすすめかと思います。受験会場でも学生さんが多くいましたが、新入社員でこういった知識をもって入社してくる方は意識高いな〜と思っています!

 

 

これから受験しようか迷ってる方の参考になれば幸いです!

 


 

 

文系フルタイム会社員がITパスポート合格するまで

こんにちは。

今回の記事はITパスポート合格体験記になります。

 

私は2022年までITの勉強とは無縁でいました。

Excelも、業務必須でなかった為四則演算すらも使わず。

語学や簿記の勉強は行っていたものの、csvとかファイル形式すら考えたことありませんでした。

 

しかし、40過ぎて別の部署への異動を言い渡され。

慣れ親しんだ業務を離れて5年ぶりに新しい仕事に従事することになりました。

 

人事の人が問題視するほど部署の人間関係は悪く定着メンバー以外で新しく異動してきたメンバーはいびられたり仕事についていけず辞めていました。その後任として私は放り込まれたのです。

 

新しい業務ではExcel もバリバリ使用するので、簡単な関数すら覚えてない私は意地の悪い同僚にマウントとられまくりでした。

 

(脱線しますが私は4つの部署を経験しており、どの部署でも人並みに仕事をマスターしてきたので特別に仕事ができないというわけではありません)

 

IT格差、デジタルディバイドという言葉がありますが、基本的に若い世代ほどITに強いイメージがあると思います。

 

実際に、私と同年代か上のメンバーは、若い子のほうが機械の操作が上手いから、、と諦めてしまっているのを見かけます。

 

しかし、私は若い世代のほうが知能が高いというわけではないと思います。親の知的レベルは遺伝します。若い世代は前の世代の知的レベルを受け継いでいるのですから、単に教育機会や慣れの問題だと思っています。

 

最近は義務教育でもIT教育が始まっており、私が定年まで働くまでにはその子供たちと一緒に社会の戦力として働いていくわけです。

 

そう考えると、知識のブーストが必要です。

 

負けず嫌いの私は、土日も基本の関数を学習したり、IT関連の勉強を初めました。

勉強を開始したのは2022年末くらいからで、会社の行き帰りにテキストを読み込むくらいでした。

最初に買ったテキストが合わず、テキストを買い替えて、最初から読み直し、2周半くらいしました。

テキストにはどうしても相性があると思うので、自分が合わないと思ったらテキストを変えてみるのが時間を無駄にしないコツだと反省しました。

 

レビューの高評価より、やはり一番売れてるテキストは、万人に向いてる可能性が高いので売り上げ一位のテキストを選ぶほうが失敗は少ないと思います。


 

 

最終的に使ったのはこの1冊のみです。ページは多いけどその分解説が丁寧なのでおすすめです!

【令和5年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 高橋京介 

 

 

 

その後過去問道場で過去問を8割超えまでくりかえし、2023年7月に、830点で合格することができました!

 

合格率6割なので計算問題は捨てても合格はできますが、計算問題も極力マスターして、800点超えで余裕を持って合格しました。

 

過去問を解いて本当に計算が無理だと思った方は、計算問題を捨てて暗記系に特化する戦略もありだと思います。

 

私が最終的に攻略できなかった分野はアルゴリズム(プログラミング)で、本番でも解けなかったので、それが今基本情報技術者試験の学習をするきっかけになっております。

 

学習期間は1日10分〜20分とテキストをダラダラ読み込んでた期間が約4か月、過去問中心に本格的に学習を始めたのは試験の2か月前です。(一日1時間〜土日は2時間か3時間勉強してました)

 

1か月など短期に詰め込み学習で合格する方もいるようですが、私はTOEICの学習も平行して行っていたので余裕を持って&日常的に負担を感じないレベルで合格を目指すなら半年くらいのスケジュールでも良いかなと思いました。

 

ITパスポートを取った効果ついてはまた改めて書きたいと思います。

 

 

 

 

NHKラジオの実践ビジネス英語を10年続けた結果

英語を習得するにはスクールや、留学、お金がかかるイメージありませんか?

 

私も昔は半年間だけ5万くらいかけて学校に通ったことがありましたが、最近はカフェトークなどオンラインで低価格から英会話の勉強ができるツールもたくさんありますよね。

昔からある身近な英語講座の定番といえばNHKラジオの英会話講座ですよね!テキストも500円程で誰にでも手が届きやすい上にクォリティが高い講座が提供されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラジオ ラジオビジネス英語 2024年1月号
価格:550円(税込、送料別) (2024/1/28時点)


 

 

私が英語を勉強しよう!と思い立った10年前とあるブログでNHKラジオ講座をおすすめされていたのがラジオ講座を始めたきっかけになります!

 

ラジオとはいっても、音声は公式サイトで1週間分アーカイブされているので好きなタイミングで勉強できて、わざわざラジオの放送時間を気にすることもありません。その上一週間でアーカイブが消えるので、一週間分を絶対週内に受講しなければならないというのも教材を溜め込まず、コツコツ続けられた理由です。(毎週末、アーカイブが消える直前に必死にノルマをこなしてました笑)

 

 

NHKラジオ講座はレベルによっていくつかの講座に分かれてますが、当時英検2級、TOEIC600点レベルだったのでイキって一番上の難易度の、実践ビジネス英語という講座を選びました。

 

ちなみに、講座を選ぶ基準としてはリスニングで半分程度聞き取りできるレベル、今の自分の実力より少し上の講座を受けると良いです! あまりレベルが高すぎても学習効率が悪いですね。

 

ビジネス英語とは言ってもTOEICの問題のような実務的内容でなく、多国籍企業の社員がトレンドのトピックや日常のテーマなどについて雑談する内容がテキストになってます。 国内中小企業に勤務する私はテキストを読んで、こんな会社で働ければなぁと憧れながら勉強していました。

 

 

さて、2013年の秋から杉田敏先生の実践ビジネス英語を始めて、2021年からムック本バージョンの現代ビジネス英語に移り、2023年の秋で10年勉強したことになります。


 

 

10年続けた結果、去年2月にTOEICで最高スコア880点を取ることができました!

もちろん留学経験もなし、前述の学生時代に短期でイーオンに通った以外すべて独学になります。 実践ビジネス英語のリスニングスピードに慣れていると、TOEICのリスニングがゆっくり感じるようになりました。

私はテキスト音声に被せる形でシャドーイングをずっと行ってきましたが、シャドーイングは発音に慣れる以外にも、リスニングにも効果があります。

 

友人との会話で横文字のワード出た時も、発音いいねと言われたことがあります。 本で独学のみでも、音読することでスピーキングの練習ができたということかと思います。

 

10年講座を続けていることは、自分の自信になっていますし、ちょっとしたライフワークです。 NHK講座のよい点を上げるとここには書ききれないのですが、英語を始めてみたいという方にはコスパよく上質な英語を勉強できるのでぜひ手を取ってほしい教材であります。 英語学習を始めたいと検討している方はぜひ候補にしてみてください!

社会人の学習習慣!継続するためには?

こんにちは。

1月も後半になりました。

 

皆様、2024年の目標は立てられましたか? (ちなみに私の目標は基本情報技術者取得と、知識のアウトプットをする事です)

 

年始に立てた目標を継続されている方もいれば、途中でやめてしまった…という方もいらっしゃるんではないでしょうか?

 

フルタイムで働きながら、各種資格を取得してきた私が自分の経験から、継続できた理由、継続できなくなった理由をまとめます!

 

  • 一日の設定ノルマが高すぎると挫折しやすい

 

誰でも最初はモチベーションが高く、一日の目標時間等を高く設定しがちです。私のようなゼロ100思考や完璧主義な傾向があると、少し計画が崩れた時点でやる気がなくなってしまいがちです。

 

>対策

語学学習だと、最初は1日30分とかでなく5分とか、単語10個とか、簡単にクリアできる最低目標を設定しておけばできなかった場合の挫折感やモチベーション低下を防げます。 低い目標がクリアできれば達成感が報酬(喜び)になって毎日続けたい気持ちになります。体調やコンディションが最悪でも呼吸レベルで機械的にクリアできるレベルの目標を決めておけば達成感や自信に繋がりますよ!!

 

そして、このサイクルにはまれば、もしできなかった日があれば気持ち悪く感じるようになり、自然と継続したい状態になります。

 

  • 時間や場所にこだわらない

 

世間では朝活や朝学習がすごいというイメージがありますが、私は朝に弱く朝活をしている時は「意識高い」「やってる感」みたいな満足感はすごくありましたが身体の辛さがハンパありませんでした。

研究によると、個人によって朝型か夜型かは決まっているそうなので、無理に学習時間を当てはめることはせず自分が楽にできる時間帯を見つけることが大切です。

 

ちな私は筋トレの場合朝起き抜けにやってますが、身体の負担を考え夜にしようと思ったら習慣が崩れて朝に戻しました。

 

ここからは私の雑談なので気楽に流し見してください!

私は通勤時間が長いので、電車に乗ってる時間を学習にあててます。 LINEやSNSを見たい時もありますが、この駅までは自由に過ごすけど〇〇駅についた瞬間にテキストを開くと決めて、朝会社に着くまでに英語やITの勉強を20分を行なってます(行き帰りで約40分) 社会人の平均学習時間は6分といいますので、これだけでも6倍以上勉強していることになりますね!

 

 

〜まとめ〜

やりたいと思う人が1万人いても、挑戦する人はそのうちたった1%の100人。そして、100人の挑戦者のうち、継続できる人はたった1%のひとりである。と言われています。 今年は継続習慣を身につけて、1%の人間になっていきましょう!!